歯周病の原因となる 歯周ポケットとは

歯周ポケットのイメージ

歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているともいわれる、非常に身近な病気です。
その発症と深く関わっているのが「歯周ポケット」です。歯周ポケットは、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことも珍しくありません。
この記事では、歯周ポケットの基礎知識から原因、進行度、治療法、予防策まで詳しく解説します。


歯周ポケットとは

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目にできる溝のような空間のことを指します。通常、健康な状態では歯ぐきが歯にぴったりと密着しており、この溝の深さは1〜2mm程度です。
しかし、歯垢(プラーク)が蓄積し、炎症を起こすと歯ぐきが腫れたり下がったりして、この溝が深くなります。これが「歯周ポケット」です。

歯周ポケットが深くなると、内部に歯垢や歯石が溜まりやすくなり、さらに炎症が悪化するという悪循環に陥ります。結果として、歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊され、最悪の場合は歯を失うことにもつながります。


歯周ポケットができる原因

歯周ポケットが形成される主な原因は「歯垢の蓄積」と「不十分な口腔ケア」です。
食べかすや糖分をエサにして細菌が繁殖し、歯の表面に付着するのが歯垢です。この歯垢を放置すると、唾液中のミネラルと反応して硬くなり「歯石」となります。

歯垢や歯石に含まれる細菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯肉炎、さらに進行すると歯周炎へと発展します。この過程で歯ぐきが歯から離れて歯周ポケットが形成されてしまいます。その他にも、喫煙、ストレス、糖尿病、歯ぎしり、ホルモンバランスの乱れなども歯周ポケットの原因になりえます。


歯周ポケットの深さと進行度

歯周ポケットの深さと進行度

歯周ポケットの深さは、そのまま歯周病の進行度を示す重要な指標です。以下のように分類されます

健康:1~2mm

正常で健康な歯ぐきの状態です。歯と歯ぐきがしっかりと密着しており、ブラッシング時に出血することもありません。歯科検診でも問題ないとされる状態です。

軽度:3~4mm

歯肉炎や初期の歯周炎の段階です。歯ぐきが少し腫れたり、ブラッシング時に出血したりすることがあります。まだ骨の破壊は見られないか、軽微な段階で、適切なケアで回復が見込めます。

中等度:5~6mm

歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯ぐきが下がり、歯が長く見えることがあります。口臭や歯のぐらつきを感じることもあります。専門的な治療が必要です。

重度:7mm以上

歯周病が重度にまで進行しており、歯を支える骨が著しく破壊されています。歯がぐらぐらと動くようになり、放置すれば歯が自然に抜け落ちることもあります。抜歯や外科的な治療が必要なケースも少なくありません。


歯周ポケットの治療方法

歯周ポケットの治療は、進行度によって方法が異なります。主な治療法を紹介します。

スケーリングとルートプレーニング(SRP)

軽度から中等度の歯周ポケットに対して行われる非外科的治療です。スケーリングは歯石を除去する処置、ルートプレーニングは歯の根の表面を滑らかにする処置です。これにより歯垢や歯石の再付着を防ぎます。

フラップ手術

中等度から重度の歯周ポケットに適応される外科的治療です。歯ぐきを切開して歯の根の周りの歯石や炎症組織を直接除去します。ポケットの深さを減少させ、再発を防止します。

歯周組織再生療法

失われた歯槽骨や歯周組織を再生させることを目的とした先進的な治療法です。エムドゲインなどの再生材料を使用し、骨や歯根膜などの再生を促します。

PDT療法

PDT(光線力学療法)は、特定の薬剤と光を組み合わせて細菌を殺菌する治療法です。抗生物質を使わないため耐性菌のリスクが少なく、体への負担も軽減できます。


歯周ポケットの予防方法

歯周ポケットを防ぐためには、日々のセルフケアと定期的な歯科検診が不可欠です。

特にセルフケアでは、歯と歯ぐきの境目を意識した丁寧なブラッシングが重要です。歯ブラシだけで届かない部分は、フロスや歯間ブラシを使って清掃しましょう。


歯周ポケットのよくある質問

歯周ポケットを放置するとどうなりますか?

歯周ポケットを放置すると、炎症が進行し、歯を支える骨が破壊されていきます。最終的には歯が抜けてしまう恐れがあるため、早期治療が重要です。

歯周ポケットの治療は痛いですか?

スケーリングやSRPは麻酔をして行うことが多く、痛みは最小限に抑えられます。術後に軽い違和感を感じる場合もありますが、多くの人が耐えられる程度です。

歯周ポケットは自力で治せますか?

軽度であれば、丁寧なブラッシングと生活習慣の改善によって改善する場合もあります。ただし、中等度以上になると自己ケアだけでは難しく、歯科での治療が不可欠です。


まとめ:早期発見・早期治療がカギです

歯周ポケットは、歯周病のサインであり、早期に発見・治療することが歯の寿命を延ばすカギとなります。自覚症状がないまま進行するケースも多いため、少しでも気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。毎日のセルフケアと定期的なプロケアの積み重ねが、健康な口内環境を守る第一歩です。


歯周病(歯肉炎)治療は
ウケデンタルオフィスへ

歯周病治療はウケデンタルオフィスへ

歯周病治療は診察する医師によって抜歯するかしないか大きく分かれる病気でもあります。ウケデンタルオフィスではなるべく抜歯せず、ご自身の歯を残すための治療をご提案するため、日々研究をし、技術を磨いております。
歯周病にお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

ウケデンタルオフィス
総院長 兼 神谷町本院 院長

宇毛 玲(うけ あきら)

当院では、自由診療(自費診療)のみに限定し、精密な検査、十分なご説明、そして幅広い治療法を行うことにより、最善の治療を提供できる環境を整えております。もちろん、技術力の研鑽にも力を注いでいます。

一時的に治すだけの歯科治療では満足できない方、一生モノの健康な歯を手に入れたい方、症状が重度で治療を断られてしまった方、ぜひウケデンタルオフィスへご相談ください。

経歴

1993年 明海大学歯学部 卒業
1994年 山の手歯科医院 院長
2000年 東京八重洲クリニック 院長
2005年 ウケデンタルオフィス 開院

所属学科

日本臨床歯科学会認定医
東京SJCD会員
SJCDベーシックコースインストラクター
日本臨床歯周病学会会員
ロカワンクラブメンバー(2024年)


TOP