もしかしたら口臭が… 歯周病による口臭

歯周病による口臭の原因

歯周病と口臭

歯周病の症状の一つでもある『口臭』

歯周病は症状の進行状態によっては抜歯しなければならないこともあり、放置すると歯が抜けてしまうことがあります。

臭いの問題は自分ではなかなか気づかないことも多いため、とても気になりますよね。

ここでは「歯周病と口臭」をテーマに、その特徴や原因、改善方法を解説していきたいと思います。

口臭は歯周病菌が原因

歯周病の主な原因は歯周病菌が発生させるガスです。これが口臭の主な原因となります。

歯周病菌は、歯垢の中に生息し、歯肉に炎症を起こします。

炎症が進むと、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間に隙間ができて、そこにさらに多くの歯周病菌が繁殖します。歯周病菌は、硫化水素やメチルメルカプタンなどの悪臭を発生させるガスを生成し、これが口臭の原因となります。

歯槽膿漏の進行で悪化する

歯槽膿漏の進行は、さらに強い悪臭を発生させます。これは口腔内の細菌が増殖するためです。

歯槽膿漏が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯肉が腫れて出血しやすくなります。

また、歯がぐらぐらしたり、抜け落ちたりすることもあります。歯槽膿漏が進行すると、歯周病菌がさらに増殖し、より多くの悪臭を発生させるようになります。

歯周ポケットが深くなると悪化する

歯周ポケットが深くなると、細菌が溜まりやすくなり、口臭がさらに悪化します。歯周ポケットは、歯と歯肉の間にできた隙間です。

歯周ポケットが深くなると、歯ブラシが届きにくくなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。歯垢や歯石は、歯周病菌の温床となるため、口臭の原因となります。


口臭の種類

一言で「口臭」といっても、その臭いや原因は様々です。

日々の生活を送っていれば起こってしまう口臭もあれば、治療が必要になってしまうような口臭もあります。

口臭が気になるからまずは対処を、と考える前に、口臭の種類や原因をしっかりと見極める必要があります。

食品由来の口臭(外因的口臭)

食品由来の口臭(外因的口臭)

食品由来の口臭は、ニンニクやネギなど、臭いのきつい食材を食べた後や、お酒を飲んだ後に起こる口臭のことを指します。(外因的口臭とも言います)

食品由来の口臭は、上記のような食品を摂取した後、消化の際に血液に染み出た臭い成分が、息となって肺から外に排出されるときに起こります。

食品由来の口臭は一時的なもので、時間がたてば消えていきます。

生理的口臭

生理的口臭

生理的口臭は日常生活の中で起こる口臭のことを指します。

寝起きや空腹時、緊張時など、唾液(だえき)の分泌が減少し、口の中が乾燥している状態で発生します。

歯磨きやガムを噛む、水分を摂取するなどで口臭は収まります。

病的口臭

病的口臭

病的口臭は、何かしらの病気によって発生する口臭です。

耳や喉、消化器官などの病気が原因になることもありますが、約8割以上は口の中の病気によって口臭が発生します。

病的口臭が起こってしまう口の中の病気や原因

歯周病 歯周病菌から臭いが発生する
虫歯 歯の神経が腐ったり、虫歯で空いた穴に入って腐敗した食べ物から臭いが発生する
歯垢(プラーク) 食べかすや粘膜などのたんぱく質を分解して、臭いを発生させる
舌苔(ぜったい) 舌に付着した細菌の塊。たんぱく質を分解し、臭いを発生させる。

病的口臭は原因となっている疾患が改善されることで、症状も改善されます。

心因性口臭

心因性口臭

心因的口臭は、客観的には口臭がなくても、本人が口臭があると思い込んでしまうものです。

精神的に不安定だったり、過度にストレスを抱えているときに感じることがあります。

本人が思い込んでしまっていることが原因なので、歯科医などの専門家に相談し、口臭がないことをご自身が理解することが必要です。

歯周病が原因の口臭はどんな臭い?

歯周病が原因の口臭はどんな臭い?

では、歯周病が原因の口臭はどんな臭いを発生させるのでしょうか?

歯周病の口臭は、歯周病の原因菌から発生するガスによって起こります。このガスは揮発性硫黄化合物(VSC)のガスです。

この揮発性硫黄化合物は口臭原因物質の約90%を占めると言われており、メチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサルファイドの3つの成分から構成されています。これらが口の中で混ざり、特有の不快な臭いへと変化していきます。

タマネギが腐ったような臭い

メチルメルカプタンが放つ臭いは、「タマネギが腐ったような生臭い臭い」と例えられています。

実はメチルメルカプタンという気体は口臭のほかに、おならにも含まれています。

メチルメルカプタンは毒性が強いため、歯周病を悪化させる要因の1つとも考えられています。

卵が腐ったような臭い

メチルメルカプタンほどは強い臭いではないですが、歯周病の口臭の原因として次に多いのが、硫化水素が原因の口臭です。

硫化水素は卵が腐敗する際に発生することから、一般的に硫化水素は「卵が腐ったような臭い」と言われます。

生ごみのような臭い

キャベツが腐ったような、生ごみのような臭いがする、という場合は、ジメチルサルファイドが原因だと考えられます。

ジメチルサルファイドは「磯の香り」のもとになっている成分で、海苔などにも含まれています。

ジルメルサルファイドによる口臭は、消火器や肝臓の疾患でも起こりやすいと言われています。もし、口臭は気になるが、歯周病や虫歯などがない場合、身体の疾患の可能性も考えられます。

自分でもわかる!口臭セルフチェック

自分でもわかる!歯周病の臭いチェック

先述もしましたが、自分自身の口臭にはなかなか気づけないものです。

自分の臭いをチェックする方法をご紹介します。

袋を使ってチェック

未使用のビニール袋に息を吹き込み、臭いをチェックする方法です。

ビニール袋以外でも、未使用のコップに吹き込むなどでも可能です。

乾いた唾液でチェック

手が清潔な状態で、舌の上や歯、歯茎の間などを指で触り、臭いをチェックする方法です。

口臭チェッカー(口臭測定器)でチェック

口臭チェッカーを使うことで、視覚的に臭いのレベルを調べることができます。

歯科医院などに導入されているようなものは細かく調べることが出来ますが、市販で数千円で売っているようなものは、空気中の様々な臭いにも反応してしまうため、信憑性が低くなってしまう可能性があります。

細菌検査でチェック

歯周病治療を行っている歯科医院では、細菌検査を受けることができます。

細菌検査では、患者様から唾液や歯垢に含まれる歯周病菌の量を調べる検査です。

歯周病の原因菌が大量に検出された場合は口臭が発生している可能性が高いです。

歯周病の口臭の予防

毎日の歯磨きが基本

歯周病による口臭を無くすためには、日頃のケアが非常に重要です。

特に寝る前の歯磨きは重要です。歯磨きによって、歯垢や歯石を除去することができます。

歯垢や歯石は、歯周病菌の温床となるため、毎日しっかり歯磨きをすることで、歯周病を予防することができます。特に寝る前に歯磨きをすることで、一日の間に溜まった歯垢や歯石を除去することができます。

ブラッシングについてはこちら

デンタルフロスや歯間ブラシを使用

歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯垢を除去しましょう。これにより、口臭の原因を取り除くことができます。

歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを、デンタルフロスや歯間ブラシを使って除去することで、歯周病を予防することができます。

口腔ケア製品の利用

適切な歯磨き粉や洗口液を使用することで、効果的に口腔内を清潔に保つことができます。

歯磨き粉や洗口液には、歯周病菌の増殖を抑えたり、口臭を予防する効果があるものがあります。適切な製品を選ぶことで、口腔内を清潔に保ち、歯周病や口臭を予防することができます。

定期的な歯科検診

年に数回、歯科医院でのクリーニングと検診を受けることで、歯周病を早期に発見し、口臭を予防できます。

歯科医院では、歯のクリーニングや歯周病の検査を受けることができます。定期的に歯科医院を受診することで、歯周病を早期に発見し、治療することができます。

歯周病治療をお考えの方はウケデンタルオフィスへ

歯周病治療をお考えの方はウケデンタルオフィスへ

ウケデンタルオフィスでは、重度歯周病も「抜かずに治す」を目的とした精密歯周病治療を行っております。

歯周病は歯を失う最大の原因でありながら、自覚症状がなく進行してしまう、とても怖い病気です。

口臭は様々な種類がありますが、歯周病の症状の1つですので、気になった方はお早めにご相談にいらしてください。

効果的な治療のご提案だけではなく、日々のセルフケアの方法もしっかりとお伝えいたします。

カウンセリング予約はこちら

ウケデンタルオフィス
総院長 兼 神谷町本院 院長

宇毛 玲(うけ あきら)

当院では、自由診療(自費診療)のみに限定し、精密な検査、十分なご説明、そして幅広い治療法を行うことにより、最善の治療を提供できる環境を整えております。もちろん、技術力の研鑽にも力を注いでいます。

一時的に治すだけの歯科治療では満足できない方、一生モノの健康な歯を手に入れたい方、症状が重度で治療を断られてしまった方、ぜひウケデンタルオフィスへご相談ください。

経歴

1993年 明海大学歯学部 卒業
1994年 山の手歯科医院 院長
2000年 東京八重洲クリニック 院長
2005年 ウケデンタルオフィス 開院

所属学科

日本臨床歯科学会認定医
東京SJCD会員
SJCDベーシックコースインストラクター
日本臨床歯周病学会会員
ロカワンクラブメンバー(2024年)


TOP