様々な疾患と関連する 歯周病の原因と対策
目次
歯周病とは?
歯周病は歯茎(歯肉)や骨などに炎症が起き、歯周組織を破壊してしまう病気です。歯周病は「Silent Disease(静かなる病気)」と呼ばれているほど、自覚症状が現れるまでに時間がかかり、知らない間に重症化していることも多く、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
歯周病の症状
- ・歯磨き後に出血がある
- ・口臭が気になる
- ・歯肉が腫れてきた
- ・歯がグラグラしているかもしれない
- ・熱いもの冷たいものに敏感になった
上記のような症状がある場合は、歯周病の可能性があります。歯周病は進行状態によって症状の進行度が異なります。しかし、症状によってご自身で歯周病の進行度は図れないのでクリニックで検査を受けることをおすすめします。
歯周病の症状について下記ページで詳しく説明しているのでぜひご覧ください。
歯周病の原因
歯周病の原因はプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラークは1mgに対して10億の細菌がひしめいています。また、プラークはバイオフィルムとも呼ばれ、細菌同士が集まりあって歯にへばりつき、薬品を使用しても簡単に洗い流すことができません。このへばりついているバイオフィルムは新たな細菌を次々に巻き込み、大きくなっていきます。
細菌が口腔内で停滞を続けた際に、細菌の出す毒素によって歯茎が赤くブヨブヨとした感じになったり、出血したりといった歯周病の症状の炎症を起こします。
しかし、歯周ポケットにたまったプラークは歯磨きでは除去することができません。そのため、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてプラークを除去することで、歯周病の発症・進行を防ぐことができます。反対に、歯周病の症状が出ていることを確認していても、痛みなどの症状がないからと放置してしまうと、どんどん症状が進行し、最終的には歯が抜け落ちるということにもなりかねません。
プラークが固まったものが歯石
プラークは唾液中の成分などを吸収すると2~3日で硬くなり、歯石となります。歯石になったときにはプラーク内の細菌は死んでいて、死んだ細菌の塊が歯石ということになります。そのため、歯石が歯周病の直接的な原因というわけではありません。
しかし、歯石は表面がざらざらしており、プラークが付着しています。そのため、歯石自体が原因で歯周病になることはありませんが、表面のプラークが原因で歯周病になってしまいます。歯周病治療や予防をするためには歯石を取り除くことも大切です。
歯周病の進行を早める要因
喫煙
タバコを吸うことで白血球の働きを低下させてしまいます。そのため、歯周病に対抗できなくなり、歯周病になるリスクが高まります。
また、毛細血管の循環が悪くなり、歯周病の治りが悪くなってしまいます。
ストレス
身体的・精神的ストレスがたまっている方は免疫力が下がっているため、細菌に感染しやすい状態となっています。歯周病も細菌が原因なので、免疫力が下がっている状態では歯周病を発症するリスクも高くなります。
糖尿病の方は歯周病になりやすい?
糖尿病の方は免疫力が低下しているため、歯周病にも感染しやすいです。また、歯周病治療を行っても治りが悪く、他の病気も患っている可能性が高いです。また、歯周病は糖尿病の症状を進行させてしまう要因にもなります。
歯周病が糖尿病の症状を進行させてしまう理由はインスリンが関係しています。
歯周病による炎症によって物質を生成してしまいます。歯周病が進行してしまうと、物質の生成量も増えてしまいます。この物質は血糖値を下げるインスリンの働きを阻害してしまうため、血糖値が下がらず、糖尿病の症状まで進行させてしまいます。
そのため、糖尿病の症状と歯周病の症状を抑えるために、セルフケアを行ったり歯医者でクリーニングを行ったりして症状の進行を止める必要があります。
歯周病を予防するための対策
セルフケアをきちんと行う
歯周病は日頃のセルフケアによってある程度予防することができます。そのため、まずは食後にきちんと歯磨きを行い、口腔内を清潔な状態に保ちましょう。
しかし、ブラッシングだけでは口腔内の60%程度しかケアができていません。口腔内をきちんと清潔に保つにはブラッシングだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用して、歯と歯の隙間汚れも取り除き、より清潔な状態を目指しましょう。
定期的な検診を受ける
プラークは唾液に含まれているカルシウムと結合することで強固なものとなり、セルフケアで取り除くことは困難です。そこで最後はクリニックで定期検診を受ける必要があります。クリニックでは日頃のケアでは取り除くことのできない汚れや歯周ポケットに隠れたプラークを取り除くことができます。歯周病を予防するためには、セルフケアと定期的な検診の両方を実行しなければなりません。
バランスの良い食事を心がける
歯周病は免疫力によって左右されます。そのため、健康な体を維持するためにも、バランスの良い食事を心がけましょう。また、バランスの良い食事を心がけることで糖尿病予防にもつながります。歯周病と糖尿病は密接な関係にあるのでバランスの良い食事で歯周病と糖尿病をしっかりと予防しましょう。
ストレスをためない
身体的・精神的ストレスは免疫力を低下させる要因になります。免疫力を低下させることは歯周病はもちろんですが、そのほかの病気にかかるリスクを高めることにもなります。
免疫力を高く保つためには気分転換をしてストレスを吐き出す習慣が必要です。生活の中にご自身の趣味や何か没頭できることを取り入れ、免疫力を高く保ちましょう。
タバコを控える
喫煙は歯周病の進行を早める原因です。また、歯周病だけでなく、喫煙はさまざまな病気を引き起こすものです。健康面を考えたときに良いことがないので禁煙を行いましょう。
ウケデンタルオフィスの治療方法
歯周病は歯周病の根本的な改善を目指す治療と歯周病の根本的な治療の後で見た目や機能的回復を目的とした治療です。
マイクロスコープ
世界的にも幅広く使用されている顕微鏡を用いた歯周病治療です。肉眼の8~12倍に拡大でき、正確に歯石を取り除くことができるので、治療後の口腔環境を見据えて治療を行います。
幅広く使用されている治療方法ですが、その結果は医師の技術力によるところが大きいです。良い機械を腕の良い医師が扱うからこそ、治療の精度を高め、再発防止に努めることができます。
内視鏡治療
ウケデンタルオフィスで使用している内視鏡は「ペリオスコピーシステム」と呼ばれている、国内でも導入数の少ない歯科用内視鏡です。一般的な治療ではスケーラーと呼ばれる器具を使い、歯垢や歯石を除去し、歯周ポケットが深くなると歯茎を切開しなければなりません。しかし、「ペリオスコピーシステム」は歯周ポケット内を可視化することができ、切開を行わず、治療ができるため、患者さまの負担も少なく、精度の高い治療が可能です。
歯周病レーザー治療
ウケデンタルオフィスでは3つのレーザーを使用しています。レーザーによる治療は歯茎を傷つける心配がなく、正確に歯周病菌を狙って治療ができます。特に、当院で使用している「エルビウムヤグレーザー」は歯科用レーザーで唯一歯石除去への使用が認められているレーザーです。
歯周病治療に使うレーザーについて詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。
審美性・機能性の回復治療
歯周病の根本治療後、症状の進行状態によっては歯茎が下がってしまったり歯の機能が低下してしまったりしているため、見た目や機能を回復させる治療を行う必要があります。その治療が審美性・機能性回復の治療です。
ウケデンタルオフィスでも審美性・機能性の回復を目的とした治療も行っております。
治療については下記ページで詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
Oral Revive プログラム
「Oral Revive プログラム」は抜歯宣告された重度の歯周病患者の方でもご自身の歯をできる限り残す治療を目的として、当院が考案した歯科医療における最高峰の治療プログラムです。精度の高い治療による健康的な口内環境づくりはもちろん、アフターケアまでしっかりと行い、良好な生活レベルまでの回復の実現を目指します。
「Oral Revive プログラム」の治療内容や治療の流れについて詳しくは下記ページをご確認ください。
歯周病はウケデンタルオフィスへ
歯周病にお悩みの方はお気軽に当院にご相談ください。
ウケデンタルオフィス
総院長 兼 神谷町本院 院長
宇毛 玲(うけ あきら)
当院では、自由診療(自費診療)のみに限定し、精密な検査、十分なご説明、そして幅広い治療法を行うことにより、最善の治療を提供できる環境を整えております。もちろん、技術力の研鑽にも力を注いでいます。
一時的に治すだけの歯科治療では満足できない方、一生モノの健康な歯を手に入れたい方、症状が重度で治療を断られてしまった方、ぜひウケデンタルオフィスへご相談ください。
経歴
1993年 明海大学歯学部 卒業
1994年 山の手歯科医院 院長
2000年 東京八重洲クリニック 院長
2005年 ウケデンタルオフィス 開院
所属学科
日本臨床歯科学会認定医
東京SJCD会員
SJCDベーシックコースインストラクター
日本臨床歯周病学会会員
ロカワンクラブメンバー(2024年)